車庫らく

アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ

アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ
アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ
アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ
アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ
アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ
アルミカーポートでつくる趣味スペース 憧れのガレージライフ

中新川郡立山町 N様邸 アルミカーポートのガレージ化 

お客様より「毎年の雪かきが大変」ということで、ご相談いただきました。

お施主様のお母様とお話していると、「息子の為に、しっかりとした良い物を建ててほしい。」と

その思いを受け、今回はアルミカーポートを使ったガレージを一から設計しました。

敷地は実家横の空き地。

草刈り後に砕石を敷き詰めて路盤を作ります。

次にカーポートを建てていきます。

カーポートの柱の穴はメーカー規定を超えるサイズで施工しています。

ここで手を抜くと強度が出なくなってしまいます。

骨組みとなるアルミカーポートが出来上がりました。

ガレージ化するにあたり、柱に壁を設けるので通常のサイズ(55-55)よりも大きいサイズ(60-60)で施工しています。

外壁の色に合わせて、雨樋と破風の色はあえて変えてあります。

ここからは基礎を作っていきます。

まずはベース作りからです。住宅の基礎と同じように作っていきます。

ベースが出来上がると今度は立ち上がりを作っていきます。

これで基礎の完成です。

出入り口のサッシ部分は切り欠きしておいたので丁度納まりました。

ここで少し段差を作ることで外からの雨の侵入を防ぎます。

次は、外壁を貼る為の下地を取り付けしていきます。

シャッターが付く部分も下地を準備しておきます。

これで下地は完成です。

次にシャッターを取り付けます。

これでシャッターも完成です。

先程の下地に、ガルバリウム鋼板の外壁材を取り付けていきます。

ワイヤーメッシュを敷いた内側の土間から打設し、後日周囲もコンクリートを打設しました。

既存土間との段差も解消しました。

母屋からガレージ内部に電気を引き込み、電動シャッターが動くようになりました。

ダクトレールを梁に取り付けているので、後からスポットライトや扇風機など取付ができ自由にカスタマイズすることが出来ます。

入口にはスイッチ、コンセントボックスも取り付けてあるので車の掃除などに使えます。

出入り口は鍵をかけることが出来るので防犯にもなります。

富山県は雨が多いのでこの中で、車の手入れや、カスタムを楽しむことが出来ます。

また車以外にも、防災用品のストックや趣味の部屋として使うことが出来るのでオススメです。

ガレージ化を検討中の方、既存カーポートの囲いや増改築も対応可能です。お気軽にご相談ください。